ご希望に合わせてご相談ください。 下記のサービスを中心に、個別のアドバイスから、関連する事項を合わせてお引き受けするトータルサポートまで対応いたします。その他、食に関するどんなことでもお気軽におたずねください。 サービスのご案内 レシピ開発 メニューのご提案から商品コンセプトに関するご相談まで、幅広くお応えします フードコーディネート レシピの料理撮影、広告、パッケージなどに、シズル感のある盛りつけや、おいしさを引き出す演出をします 料理撮影 撮影経験豊富なカメラマンやスタイリストなどとのネットワークを活かし、クオリティの高い画像を提供します 検証・提案 商品や使用方法の検証、試食や比較の評価などによる販促のご提案やアドバイスをさせていただきます セミナー・イベント 料理教室やセミナー、講演出演の他、試食会などのイベントも、企画から開催までお手伝いします サービス事例のご紹介 トータルサポート 1)焙煎玄米菓子「奥たたら」 商品は下記動画でご覧いただけます 商品開発商品コンセプトブランディングパッケージ試食発表会通販サイト ◇商品開発をきっかけに、ブランディングから販促関連までトータルサポート 島根県奥出雲町、株式会社加地様食品事業部の創設に際し、地元産の「仁多米」を使った新商品開発のご依頼をいただき、商品コンセプトのご提案から、一連の販促活動をトータルでサポート。ネットワークを活かしたスタジオナッツの多面的なサポート体制にご信頼をいただき、事業開始の2014年8月以来、引き続き変わらぬおつき合いをさせていただいています。 ◇奥出雲の仁多米から今までにない商品を…新しい商品コンセプトの提案 奥出雲の豊かな自然と清々しい風土、人々の凛とした奥ゆかしさに魅せられ、小田真規子自身も何度も足を運び、そこで感じた「奥出雲らしさ」を核に発想を展開。奥出雲の美しい棚田の景観を造ってきた歴史ある「たたら製鉄」をヒントに、たたらの炎で玄米を焙煎するイメージから商品を着想しました。新たな奥出雲みやげを切望されていた地元の皆様に、地元産「仁多米」の焙煎玄米粉のお菓子を提案し、その開発が進展しました。 ◇ブランドストーリーの形成からブランドネーム「奥たたら」誕生 仁多米を生んだたたらの歴史と、文化の象徴である炎と、古来のたたら製法を日本で唯一今に伝える奥出雲の神聖な土地柄をベースにストーリーを紡ぎ、「奥出雲ならではの香り高いお菓子」に育ってほしい想いを加地様と分かち合いました。ここにブランド「奥たたら」が生まれ、どこか懐かしい焙煎玄米の香りが奥出雲の里に漂う商品のイメージができました。香ばしく優しい味わいのお菓子の開発は、こうして進められていきました。 ◇ブランドロゴタイプ・パッケージデザインもトータルでご提案 「奥たたら」のブランドイメージを訴求するパッケージも、関連する包材と共にトータルでご提案。当初よりブランディングに参画していただいたアイプラスデザイン株式会社が、ロゴタイプと共に一連のデザインを担い、「奥たたら」のブランドイメージをより印象的なものにしました。こうした各分野の専門の方々とのネットワークにより、商品開発の提案だけに留まらず、幅広くサポートさせていただきました。 ◇地元奥出雲での新商品発表会を企画、実施もサポート 開発開始から3年目の夏、ついに新商品お披露目の発表会を地元奥出雲で開催。ブランドの紹介と商品の試食会を兼ねた発表会には約300名様が来場され、盛況の中「奥たたら」は地元の多くの方々に認知していただきました。試食会の企画・運営は、弊社が従来もこうした例に対応してきた経験と実績が活かされました。イベントツールに欠かせない画像や動画は、株式会社クラッカースタジオが制作しました。 ◇通販サイトで商品を印象的に訴求 スタート時の販売拠点である通販サイトの制作についても、コーディネートさせていただきました。サイトに掲載する商品、パッケージ、地元の景観の撮影は、引き続きクラッカースタジオが担当。クオリティの高い画像で「奥たたら」のブランドイメージを盛り立てました。こうしたサポートを出発点に、現在「奥たたら」は、地元の出雲空港、出雲大社、足立美術館、玉造温泉などにも販路を広げ、その味わいのファンを着実に獲得していただいています。 奥たたら通販サイト https://www.okutatara.com/